デザイン Design

2015年1月 5日 (月)

【掲載】あの紙、この紙 2014(東京活字組版)

竹尾さんのウェブストア takeopaper.comの「あの紙、この紙」の昨年最後の記事で、東京活字組版のプロダクトをご紹介いただきました。
http://takeopaper.com/special/anokono/2014.html

神楽坂に新しく出来た本屋さん「かもめブックス」さんでも取り扱いがはじまったようです。ぜひ手にとってご覧ください。

20141222_120632_2

|

2012年6月23日 (土)

紙と旗展〜荻窪活版室へ

Rimg3397_2
6月末にはじまった西荻紙店での「紙と旗」展。
残すところ今日明日の2日となりました。


Rimg3400

ペナントを元に、小さな旗のカードを作りました。
3人で案をいろいろ出しアイデアを話し合いながら進め、とても楽しい作業でした。
上記は通常販売用。私は「善福寺公園」のテーマが早々に決まり、野鳥や猫、花などのデザインとしました。実際にいるカルガモ、キンクロハジロ、オシドリ、カイツブリ、サギ、バリケン、ねこなど、、、ぜひコレを持って善福寺公園へ行ってみてください。梅、桜、あじさい、蓮、紅葉と四季も楽しめる公園です。


Rimg3401
これはデザイン案のなかから、いくつか展示会用に仕上げたもの。箔押しはコスモテックさんにお願いし、はじめて立ち会いでお伺いしましたが、いろいろなアイデアが詰まった工場で、楽しすぎました。西荻のピンクのゾウ、西荻の地図と電車、西荻の人々と灯りの3種は、限定品としてで販売をしております。(既に売り切れのものもあります。ありがとうございました!)

明日は西荻紙店一周年のパーティーでクロージングです。
その前にトークがあります。(わたしもおります)
お時間ございましたら、お越しくださいませ。

そして、、、

昨年の荻窪活版室が、2会場で来週から始まります!!
西荻紙店と六次元とで同時開催、内容も違います。

Dsc07020

こちらで告知が送れていますが、7人のデザイナーがいま大詰めで準備しております。
今回もLUFTKATZEが企画、DMデザインなど携わっています。もちろん出展もいたします。次回お知らせしますが、それまでくわしくは、ブログかfacebookをご覧下さい。
http://ogikubokappan.blogspot.jp/
http://www.facebook.com/ogikubokappan



|

2012年2月20日 (月)

シールサンプルとイラスト展

先日のギフトショーで出展されていた、常陽マークさんが配られていたサンプルの一つを、イラストレータ、タナカミチエさんからのご縁からデザインさせていただきました。
Rimg2852b
封書に貼るシールで、真ん中にイニシャルなどハンコを押したり、何か書いたりできるようになっています。今回は4色+銀とUV厚盛り。参加デザイナーは数人いらして、皆さん面白いものを作られていました。
ただ紙からシールにするのではなく、このような加工のあるものをデザインするのは初めてでしたので、とても楽しませでいただきました。ネイルや携帯に貼ることができる蒔絵シールなど、様々な加工技術が小さなシールに凝縮していて、こんなこともできるのか!?と思うサンプルがいくつもありました。また、いろいろ試してみたいと思います。

Nekopo_n こちらも先週の土曜に終了したものですが、銀座のゆう画廊での「Love Animals」に出展してました。昨年は猫とパンダを出しましたが、今年はオッドアイの猫を。色鉛筆なども使いつつ、いつもと違った感じに出しました。周りはすごい画家さんたちばかりの展示なので、勉強べんきょうです。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

今回は事後報告な内容ですみません。

twitter(@luftkatze)とfacebookの方が最新の情報を更新することもありますので、よろしければご覧ください。

|

2011年11月17日 (木)

最近のお仕事 2011/11

制作したお仕事のことを、あまり更新してないので、
今後はできたらいいな、と思っています。

前項で、フライヤーの掲載を書いたので、
先日携わったものをひとつ。
A4フライヤーです。

Ffs01

Ffs_a_back1111_b

AD:平川珠希(LUFTKATZE design)
CW:山本敦

|

2011年11月10日 (木)

【書籍掲載】「一枚で伝えるデザイン」

Rimg2668

パイインターナショナルさんの「一枚で伝えるデザイン」に3点掲載されました。


Rimg2666

表紙にもちょこっとづつ載っていて、見返しにもありました。



Rimg2671

掲載されたのは、コンテストの募集予告/募集開始フライヤーの2点、e-learning授業のフライヤー一点です。どちらも特色を使っているので、実際とは少し色が違います。



Mcontestpostera2_2
コンテストのほうはイラストも描きました。こちらはその後の募集開始の時、別デザインのA2ポスターもありました。

春の募集だったので、どのパターンにもピンクと緑の蛍光色を使って明るくパキッとさせています。

◎コンテスト:フライヤー/ポスター
AD、D、I:平川珠希(LUFTKATZE design)
CW:山本敦

◎e-learning フライヤー
AD、D:平川珠希(LUFTKATZE design)
CW:奥田高大

|

2010年9月16日 (木)

最近のお仕事(Graphic design)

Suruga01
春から手がけさせていただいたオープンキャンパスのパンフレット。全校舎分、ディレクション、デザイン、コピー、イラストと、全て担当しました。。。先日最後の校舎分も校了し、今年最後は18日に開かれます。

Suruga02

Oc_suruga_p4567

このお仕事をするにあたり「iroha gothic」を購入しました。前から使ってみたかったフォントで、カタオカデザインワークスのフォントは他にも素敵なものばかりです。

Oc_ikuta_p0203_3

Oc_ikuta_p0405_2



Itunes_2
その他、iTunesUのビジュアルとアイコンをデザインさせていただいています。先月アジアでのサービスが開始になった所ですが、ハーバード大学など世界の有名大学の講義などが見ることができるのがすごいです。

|

2010年4月13日 (火)

e-learning

Meidai_front_2

昨年からお仕事させていただいている、大学関連のもの。
この春は、メディア授業のパンフレットとポスターを
ディレクション/デザインしました。
全校生徒に配られるパンフレットは、A4両面マットPP加工。
触り心地を少し変えています。

先日打合せに行ったら外に中にと、
あちこちにポスターが貼られていました。
大学近くを通られる方は見てみてください。
Dsc00215

Dsc00220_2

Webで大学間を越えた授業も増えてきて、大学の授業の形も変わってきてますね。

 

|

2010年3月26日 (金)

漁師弁当

Dsc00134_2

荻窪は魚が美味しく食べれる街。ただしテイクアウト。
タウンセブンの地下魚屋さんは素晴らしく、仲道通り商店街に出来た魚屋さんもクォリティが高い。アトリエ行く途中のQueen'sで買うお寿司も安くて美味しい。なので、ルミネ地下に今月いっぱい出店している「漁師弁当」は手を出すのに迷っていた。

しかし、西荻に事務所を構えるコトホギデザインさんのブログの紹介を見て(03/10の記事)、買ってみることに。

ご飯が少なめで、新鮮なマグロにカニ、とても美味!!
いつもの荻窪のテイクアウト寿司とまた違う美味しさ。
食べてよかった。今月中にもう一度食べたい。
(中身の写真は?えーボケてました。。。次ぎの時に)

コトホギデザインさんは、とてもかっこいい、そして素敵なデザインをされる方です。
西荻の駅すぐにある「Spanish & Italian RISE」のお店のロゴは、コトホギさんの作品。
私はまだ食べに行っていないので、今度是非行きたいです。
そして、コトホギさんの事務所はルフトカッツェのデザイン室とも近いので、
今度デザインされたものを「生」で拝見したいです。

|

2010年3月25日 (木)

本屋さんのカバー

早稲田の本屋さんで購入したときのカバー。

Dsc00177 Dsc00175

なんかかっこいいな、と思って開いたら、

Dsc00174

巨匠のお名前が!!なんて贅沢なブックカバー。



今日、神楽坂の本屋さんで、久々に「技」と思える本屋さんのブックカバーをかける店員さんに出会い、子供のころ、手際よくカバーをかける姿に「絶対いつか本屋でバイトして、カバーをテキパキかけるぞ!」と思っていたのを思い出しました。結局本屋でなく、図書館でバイトしましたが(でも好きな作業は、本に透明シートをかけることだった)


このカバーの折り方、最近あまり見なくなっている。

Dsc00170 Dsc00164

今の主流はこちら。(だと思う)

Dsc00171_2 Dsc00173_2

「日本人の知らない日本語」に書いてありましたが、ブックカバーをするのは日本くらい。
確かに海外では見ない。地球には、やさしくないかも。。

|