ワークショップの様子
活版ワークショップは今週で何度目かになるのですが、私一人で対応しているので最初は写真を撮ろうと思っていても、説明をし出すとすっかり忘れてしまい一度も自分で撮れていません。。。と、今回生徒さんから写真をいただいたので(ありがとうございます!)様子をご紹介いたします。
基本編は、基礎の基礎、活版とな何ぞやから道具の細かな説明、練習をしながら活字を組んでいきます。説明だけで半分近くの時間を取るので、「しっかり基礎を知りたい!」という方には良いクラスで、「とにかく楽しく体験したい!」という方にはその他の企画物のワークショップをお薦めしています。どっちも楽しいと、思います、、、活字はどのクラスも基本的にひらがな・カタカナ・アルファベットのみを使用します。
今週は基礎編で、基本として使われる5号(10.5pt)でカードを作ります。数種類の紙から選んで説明後、最初は真ん中のテーブルで組みの練習。その後原稿を作って各々オリジナルのものを作ります。原稿も説明を聞いてから作っていただくので、皆さんいろいろ悩んで考えます。ここからは植字台・活字棚とで立って作業をしていきます。
小さい部屋なので4人でいっぱいです。出来た方から印刷に入ります。色は皆さんで4色の中から決めて貰って刷っています。今回は「○○さんが勝ったら何色」と決めて3人でジャンケン。黒に決定。
やや時間オーバーになってしまいましたが、夜遅くまで皆さまありがとうございました。
こんな感じで開いています。面白そう、と思われたら是非一度いらしてください。12月は12〜14日までマルクトなので、企画物を考え中です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント