文選〜そして
今までカードなどの制作が多く、文選を短い文章しかやっていませんでした。
多くてもハガキ、そして「いろは」。あとは欧文。
「かな」はいろはで並んでいますので、順番に拾っていけばいいのですが、今回初めて少し長めの文章を拾いました。とはいっても、平仮名が多めの文章ですが。
とはいえ、多くの文字から漢字を探すのは一苦労。辺で別れていて、まずどのつくりかを見て探します。良く使う文字は一つにまとめられていたり(その印刷所が多く使うもの)、旧字のつくりで揃えられていたり(何故ここに!?と思うのもしばしば)、外字だったり、、、もちろん印刷所によって多少の置き方の違いがありますが、だいたい同じようなルールがあるのです。これをテンポ良く拾っていくプロの方はやっぱりスゴイです。
逆に簡単な文字の方がどこにあるか探すのに困ります。なので、大将が学校の授業で配っているつくりの表を見ながら探していました。
文選箱一杯で約2kg。多くなってくると、ずっしりと左手に重みがきます。
文選が終わったら組版へ。8ptの明朝で縦書きのものを組みました。
そして描いたイラストを、樹脂版をお願いしに神田の真映社さんへ。受け取りに行くと、最後の最後まで入念にチェックしていただいき、とてもキレイな樹脂版が出来ていました。
「今から亜鉛版つくるけど見てく?」と声をかけていただき、急ぎ足も気持ちはグラリ。有り難く見させていただきました(この時のはまた後日)
今週は制作に集中していて、たまった「散歩」も書くことができませんでした。そしてあっという間に8月です。、大将の工房の裏では一週間お祭りがあり、太鼓と盆踊りの音がずっと聞こえてました。
そんな中、何をつくっていたかはまた次回。
←先日工房で皆で食べたお弁当。そらまめくんがかわいいのでつい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント